-Eclipseプラグインテスト

Eclipseプラグインを作るにあたって、一番大変なのはテスト・デバッグです。Eclipse3.0ではPDE JUnitというプラグインが標準ではいっていて、これを用いるとプラグインをユニットテストできます。これを作ったのがかのErich Gamma氏で、彼とKent Beck氏の著作である「Contributing to Eclipse」という本ではこれの使い方を通してEclipseプラグインの開発手法を解説しています。名著です。$39.99-の本ですが、$100-ぐらいの価値はあるんじゃないかな?WEBにもこれだけまとまって情報ないですし。
この本の出版社であるAddison-Wesleyのサイトでは、本で紹介しているサンプルとユーティリティのソースコードをダウンロードすることができます。このソースコードに入ってる、TestProjectというクラスがクセモノで、なぜかこれはPDE JUnitプラグインには含まれていません。見ればわかりますが、プラグインのユニットテストを行うにあたっての、テストWorkspace上に自由にテスト用のプロジェクト環境を整える機能を持ってます。さらに、前掲書の第12章、このPDE JUnitプラグインおよびTestProjectの使い方を解説した章は、PDFでWEBから(これまた、なぜか)ダウンロードできます。プラグイン開発する人はこの章だけでもよむべし。

-GWスタート。

おかげさまで昨日、納期を迎え、Tapestry+Seasar2な案件納めてきました。ファイルのダウンロード機能がひとつ実装漏れしていて、Tapestryで独自サービス(IEngineServiceの実装)を書かんとならんというものなのですが、それはGW中に書いてテストして、6日にリリースするのです。GWは今週娘が水疱瘡だったので今日から旅行に行く予定だったのを来週にずらして、3日・4日は会社に出てこの実装と書類仕事をして、10日・11日に休む予定。その来週はスキーなのです。すごいね、まだ滑れるなんて。長野県は志賀高原熊の湯温泉というところに8日・9日・10日の予定で行きます。もっぱら滑るのは妻で、私は生まれ北海道で足前悪くないのですが、転んで怪我してもしょうがないので滑りません。温泉につかったり、娘といっしょに雪遊びかな。
GW中は公約まとめて果たすべく羽生さんSeasar.orgを分担。またS2Toolsのほうもちょいちょい進めようかと。ということで右上のイメージはSeasar.orgのバナーです。さっそくみなさんはりまくってください。赤と青があります。赤は4月30日のほうに。