-俺ウェア

昨日、OSCJ.netの委員会に出席してたのですが、散会後に軽く飲んでる際に、同じく委員のテックスタイル(http://www.techstyle.jp/)岡田さんが面白いことをおっしゃってました。
「俺俺ソフトウェア、俺様ソフト、俺ウェア」。オープンソースソフトウェアの対極概念です。オープンソースソフトウェアの対極は、世間知でよく誤認されているのは、商用ソフトウェアであったりします。しかし、Seasarプロジェクトのライセンス系でもそうであるように、商用再利用が可能かつ不便の無いライセンスがひとつの主流でもあるので、オープンソースソフトウェアvs商用ソフトウェアとはなりません。また、オープンソースソフトウェアvs(GNU的)フリーウェアというのは、私も実際のところ不勉強でとおり一辺倒な違いしかわからない。ま、似通ってます。GPLのライセンス論争で広く議論されているところですね。
岡田さんの言う「俺ウェア」というのは、オープンソースソフトウェアと根本思想が対極にあるにも関わらず、見かけが酷似している点で性質の悪いものです。飲んでるときなので、軽い話題で笑っただけなのですが、一晩明けて、私なりに「俺ウェア」の特徴を考えてみました。

  • オープンソースソフトウェアを名乗る。よって、ソースは公開されている
  • 開発者は一人。絶対増えない、増やさない。
  • リリースメンテナンスがあまりされない。
  • フィードバックを受け付けない。そもそも受け付ける方法を用意していないことが多い。
  • 以上より、すぐリビングデッド・プロジェクトになる。

(おまけ)

  • だいたい名前が自分の名前をもじってるか、萌え系のことが多い
  • 説明書を見ると、2chかと見まがうこともある。「キター」とか。「orz」とか。

Seasarプロジェクトの良いところは、組織構造的に、ガバナンスがまだまだ未熟ながらも、俺ウェア化しないように自然にできているところだと思います。OSCJ.netは組織構造的に(SourceForge.JPのように)俺ウェアの巣になる可能性があるのですが、そのへんガバナンスがあって、コラボレーションを重視していくことによって、回避できるのではないかという話です。