java

-VistaでEclipse完結

帰宅してEclipse3.2.2を試したところ、OK。エラーなし。Vista+JDK6+Eclipse3.2.2は動作するということでFA。一方、M5ehやM6が動かない件は。。。まあ、M7でも動かない日にはバグ究明しますかね。エラー発生箇所のソースコード位置は確認してはいますが、周…

-続々々VistaでEclipse

いま気がついたが。。。Eclipse3.2系ではVista動作NGかと思いこんでいたのですが、3.2.2(2月12日リリース)で大丈夫なような記述があるや。 Address new window system capabilities. SWT's basis in native widgets is one of Eclipse's major strengths. …

-続々VistaでEclipse

XPデスクトップにEclipse3.3M6を入れてみたところ。。。同じエラーが出る。まいったな。Vista固有の問題じゃないかも。 (その後) JDK6@XPおよびJDK5@XPどちらの環境でもアウトということがわかった。

-続VistaでEclipse

偶然見るとEclipse3.3M6が出てたので、早速ダウンロードして試す。しかしこちらも現象一緒でした。エラーも一緒。たぶん実行権限とかそういうものな気がしてるも、なにせVista自体はじめてでよくわからないのでどっから手をつけるかな。。。ファイルコピーや…

-VistaでEclipse

WindowsVista環境整え中。で、Eclipseに若干不具合あるも概ねOK。Eclipseは3.2.xはSWTの問題で動かないということをネットで見てたのでためしもせずに、最新のJDK6 + 最新のEclipse3.3M5ehを入れました。が、動くには動くけど操作によってはエラーが出てしま…

-開発再開

Ikushipeの開発を再開しました。かなりの長い間、コードから離れていたので、まずは勘を取り戻しつつリファクタリングに近いような作業から手をつけています。今のIkushipeはVelocityとAptを中核の機能に使ってるのですが、これらは本意でなく、どちらもカス…

-Screencast#3

http://tapestry.apache.org/tapestry5/screencast.html 今回はTapestry5のMavenプラグインのCast。こういう施策(実装アイディアとかマーケティングとか、サイトのデザインとか)は競ってパクるがよろし。1024x768の私のディスプレイでも快適に見えるサイズ…

-脆弱性診断ツール

http://www.fortifysoftware.co.jp/product.html 昨日、フォーティファイ・ソフトウェアにて、上記URLのツールの説明を受けました。コレはスゴイ。ソースコードを直接見て脆弱性に関わるナレッジベースをぶつけ、セキュリティ的な問題を開発早期に発見修正し…

-DIxAOP

私の記憶が確かなら、「DIxAOP」という言葉をはじめて聞いたのは2005年1月の丸山先生レクチャーシリーズにて千葉先生が講演しているのを聞いた時です。以下のスライドの最後のページで、先生がネタっぽくお話していました。 http://www.c-sq.com/data/maru/2…

-PipedOutputStreamで嵌る

01: @Test 02: public void testPipe() throws Exception { 03: PipedOutputStream out = new PipedOutputStream(); 04: PipedInputStream in = new PipedInputStream(out); 05: out.write("0123456789".getBytes()); 06: // out.close(); 07: while(true) {…

-Kvasirビルド

ビルドシステムおよびKvasirの構造そのものが私には高度すぎるので(決して揶揄ではなく)備忘しておく。 (Maven2をインストール済み) SVNリポジトリパスからディレクトリごとcheckout https://www.seasar.org/svn/sandbox/kvasir/kvasir-development ワー…

-XRuby

http://xruby.com/default.aspx via Matzさんとこ まったくダウンロードもせず、サイトの頭数行を読んだだけでエントリを書いてしまう。こういう可能性が求められているのでしょう、たぶん。Java7でinvokedynamic命令を追加するのしないのとありますが、Ruby…

-nio.Buffer

なぜ以下のメソッドが無いのか。不便。。。じゃないのか? java.nio.Buffer#mark(int):Buffer; java.nio.Buffer#mark():int; 以下はある。 java.nio.Buffer#mark():Buffer; // java.nio.Buffer#position(int):Buffer; java.nio.Buffer#position():int; java.…

-SSL

orz.

-何を拡張したらよいか

やっと高井さんのJRuby on Rails実装の意味が理解できました。

-Open Terracotta

http://www.terracotta.org/

-ライセンス

あ、ライセンスのことを忘れていたよ。CDDLでそのうちGPL(ただし例外条項付)になるんでしたね。

-Sync/Async

Blocking/Non Blockingはスレッドの占有の問題を解決するためにOS機能に待ちうけ時間は負担してもらう仕組みであると、先日まとめました。Non Blockingは限界のあるリソースであるスレッドの消費に優しいので大規模サーバを作るのにいいのですが、そのリスク…

-DirectByteBufferのView

Grizzlyではリクエスト電文を読むところなどでnioで登場したDirectByteBufferを利用しています。

-ThreadLocal再考察(2)

Non-Blockingとの相性問題(結果、濡れ衣でした)とは別に、今、MayaaのチューニングのほうでThreadLocalが対応候補にあがってきています。どうもThreadLocalの取り扱いは結構時間コストの係る処理であるのではないかと考えるようになってきました。ThreadLo…

-ThreadLocal再考察(1)

いろいろ想定コーディングを考えてみて、おそらくThreadLocalを利用した既存フレームワークをNon blockingなWEBコンテナの上でも大丈夫かなと。Grizzlyの中にTaskという概念/インターフェイスがありますが、以下のとおりです。 接続処理 Grizzly:AcceptTask…

-Coyoteは避けられない

Coyoteは避けるの難しいみたい。というのも、食い込んでるし、GrizzlyはSSL処理の実装にCoyoteのそれを利用しているし。Coyote Adapterの実装ということになりそう。さて、そろそろブートストラップのやり方考えますかね。 追記: ブートストラップはKvasir-…

-ThreadLocal全滅?

http://weblogs.java.net/blog/jfarcand/archive/2006/01/introduction_to.html If the request is completed, but keep-alived, release the thread and register the SelectionKey for IO event if the request isn't completed, release the thread but k…

-put Apache in front of Java.

http://weblogs.java.net/blog/jfarcand/archive/2005/06/grizzly_an_http.html But as other Java based HTTP Connector, scalability is always limited to the number of available threads, and when keep-alive is required, suffer the one thread per…

-Grizzlyをとってくるpom

Maven弱者の私ですが、社内のMaven野郎(なぞべむさん)に教えてもらって取れました。

-SimpleGrizzly

Grizzlyでつくる出来る限りシンプルなHTTPサーバ。

-馴染みないパッケージ

java.nio java.util.concurrent

-メンバ変数の名前

私は、書き癖としてメンバ変数にアンダースコアを前置しています。 String _name = null;たとえばこんな感じ。でもどうも最近こういうのは流行らないのか、アンダースコアなしで名前付けされているようです。this.name = name; みたいにthisを書きたくなかっ…

-それぞれの守備範囲

今日のFUDシリーズの最後。

-Grizzlyの可能性

GrizzlyはJavaによるWebアプリケーション構築のほぼ最下層、VMやコンパイラのひとつ上のところにはまるフレームワーク(らしい)です。すでに注目されていて、雰囲気かなり流行る(もちろんごく一部で、ですが)。