変化が感じられない(7日目)

f:id:masataka_k:20191221100651j:plain

一週間経ちました。カビが生えてないか、藍藻が出てないかと目を凝らすも変化なく、水草も特に変化なく。12時間照明で密封したまま。3度ほど換気&ベシャベシャなガラス内面の水気をとってみました。

妻が犬の散歩でアクアリウムショップ前を通りかかった時、「ADAの営業からの情報によるとスーパージェットフィルターES-150 ver.2 / ES-300 ver.2は1月中旬に在庫復活する」と店長から聞いてきた。水が入るのは1月中旬以降に決定。150にしようと思ってるけど、300の方が将来のつぶし効くかな。

ちゃんと朝、照明が灯った(1日目)

タイマー設定してたので、10時に照明が灯りました。背後のロールカーテンを開けてたので部屋は明るくなってたのですが、LEDの強力な白色光で照らし始めます。

f:id:masataka_k:20191215113923j:plain

密封するためのラップはアメリカに住んでた時に使ってた残りで、全体が粘着シールになってるもの。パッケージの絵のように入れ物の縁にこすって密着させると水がこぼれないぐらいの性能がある。

f:id:masataka_k:20191215114521j:plain

なんか写真の通りビショビショなので、このあとラップを剥がして換気すると共に、ガラス内面をキッチンペーパーで拭きました。そこから半日もしたらまたおんなじようになってる。しばらく様子見ながら数日は換気と水滴の拭き取りをやってこうかと思います。

はじめての水草植栽(0日目その3)

いよいよ水草を植えます。ADA BIOみずくさの森というシリーズで、ショート・ヘアーグラスヘアーグラスを買ってきてます。

f:id:masataka_k:20191214155719j:plain

まずはじめにショート・ヘアーグラスから。プリンの入れ物みたいなのから出すと5cm径の草の塊でした。お店でも雑誌でも、ミスト式の場合は培養地を全部洗い流せっていうのですが、それっぽいものが無いんで戸惑います。

f:id:masataka_k:20191214161653j:plain

ハサミで切って小さくしたのをピンセットでつまんで水をくぐらせてみたのですが、葉がポロポロ落ちるばかりで培養地っていうようなものが見当たらない。今度も面倒になってきたので形ばかりは洗いながら植えて行きます。丈も根も短いので植えるというよりはソイルを凹ませてそこに置く感じ。

f:id:masataka_k:20191214162101j:plain

ショートが終わったので、次に普通のヘアーグラスを開けたらこちらはゼリーのような培養地がたっぷりと付いてました。こちらは洗っても内側からどんどん出てくる感じで、なかなか難儀。またまた面倒になって洗いが完璧ではないけど植えてしまう。こちらは丈も根もしっかりあるので、(やったことはありませんが)田植えのように。

f:id:masataka_k:20191214170843j:plain

ラップで密閉して完成。やっぱりソイルが厚いな。入れて濡らして草も植えちゃったから今回はこのままで行くけど、次は最低限の薄めに入れることにする。もしかしたら次は今のソイルの上半分を削り捨てるだけでもう一回いけるのかも。

あとはほっておくだけ。照明のオンオフも自動だから本当に放置。6週間を予定しています。。

ミスト式水槽のレイアウト(0日目その2)

いよいよ水槽のレイアウトと水草の植栽を始めます。雑誌でいろいろ読みましたが、全て初めてのことで何やっても勝手がわからない。が、まず水槽にソイルを入れる。袋を開けてドサドサと。

f:id:masataka_k:20191214144212j:plain

ここでちょっとおかしいなとは思ってたのですけどその時には違和感の原因に気がつかなかった。3リットルのソイル2袋を店で持たされたので2袋全部入れたのです。30cm x 30cmの底面ですから、単純計算で6.6cmの深さになります。少々起伏を作っても6cmでこれがなんか深いんだ。どうやらここまで深く入れる必要なく、残しておけばよかったみたい。でも私は入れちゃった。

f:id:masataka_k:20191214153001j:plain

石を入れてそれっぽくレイアウトする。石は大きな物を1つと小さいものを2つ、グラムで売ってたので選んだ石の重さを計ってお会計しました。雑誌の写真を参考に試行錯誤してみますが何がいいのかわからないからだんだんめんどくさくなってくる。自分の直感を信じてソイルに埋めてみた。心配だったのは石をガラスに直接置いてもいいのかと事前質問しておいたのだけど、ガラスは相当丈夫で直に石をおいても割れたりしないし弄ってるうちに結局はソイルの上に置く感じになりますよ、と聞いてた通りだった。

f:id:masataka_k:20191214154431j:plain

一応のレイアウトができたので水を入れます。はじめ霧吹きでやってたけどソイルを入れすぎたためかなかなか湿らないので、石に水をかけるようにして入れました。仕上げに各所を霧吹きで湿らせる。はじめのイメージと異なり結構水を使いました。

お店でもらった木っ端で1cmに満たないぐらい持ち上げて、パネルヒーター を差し込んでます。次女が爬虫類に興味を持ってるのでいずれこれはそちらに回ることになるのかも。

f:id:masataka_k:20191214152214j:plain

水槽の裏側に温度計シールを貼ります。部屋は寝てる間は暖房してないのですごく寒いのですがこれで水槽が最低20度ぐらいに保たれるようになりました。暖房かけてると27度ぐらいになります。

水槽の中のもの買い出し(0日目その1)

金曜の夜は営業系の忘年会で飲みすぎて、土曜の起床は遅い。昼過ぎにお店へ寝巻きジャージのままで買い出しに行く。

f:id:masataka_k:20191214135558j:plain

この後、ちゃんとしたハサミがうちになかったので買い足し。

パネルヒーター と温度計は初期のみ用途なので適当です。今回欲しい外部フィルターが欠品しているのでWEBで調べてたら最近の流行としてミスト式なる始め方があるとのことでそれで挑戦。初期段階では水槽に水を入れずに水草を水上葉のままで根付かせるところまで育てるという方法なので、要は水が入らない。今は冬。爬虫類用のパネルヒーター を用いて水槽を温めます。水が入ってないので水槽用のJ型温度計が使えないため、簡単な使い捨てシールタイプの温度計を買ってきました。

ここまではお買い物日記。これから水槽立ち上げ作業編になります。

アクアリウムの電気系を整える(マイナス1日目)

照明を毎日同じ時間で点灯&消灯するのが良いらしく、そのためにはタイマーを使って制御するのが普通らしい。アクアリウムの周辺品は通電コントロールだけでオンオフできるようになってるものばかりのよう。ここまでの前提で、この目的に限らず汎用に使えるものとしてIoTなスマートタップを探しました。Amazonに出てるのですが、製品のサイトは見つからない。大丈夫かと思いつつも評価も高かったので購入。ADAじゃなくてAMAポチ。

4口のものと3口のものがありましたが、照明とCO2電磁弁との二つだけがタイマーコントロール対象かと思いますので、3口のものにしてます。値段はそんなに変わらないけど無駄に口数なくて良いかなと思って。

f:id:masataka_k:20191214104313j:plain

これが結構想像以上に良いもので、アクアリウム用途に限らず面白い使い方いくらでもありそう。設定がまずスマホアプリ必須でアプリないと全く動かせない。アプリ入れたらWiFiなど簡単に設定。UIもシンプルで遠隔操作が可能な上に通電オンオフを曜日&時間で設定できます。今回はまず毎日10時にオン、毎日20時にオフという10時間照明がついているように設定しました。

f:id:masataka_k:20191215173953p:plain

このスクショとったあと、起きてる間に水槽見えなくなるのも残念なので消灯22時・12時間照明に変更してます。時間が来ると「カチッ」とタップが結構大きな物理音を響かせて電源のオンオフが切り替わるのがそれだけで楽しい。

スマホの画面ではタップの名前をつける設定があります。私は「AQUAZONE」にしました。昔そんな名前のPC向けシミュレーションゲームがあった。で、思い出してググって見ると今でもあるのですね。アロワナとか現実には相当難しそうな魚も飼えるゲームになってました。

水槽買ってきた(マイナス2日目)

土曜にアクアリウムをスタートするにあたって、まず水槽と照明を買ってきました。店が近いから帰宅後に夕飯食ってさあ行くか!と。次女がヒョウモントカゲモドキを見たくてついてきます。改めて聞いたらカメレオンにも興味があるらしい。

f:id:masataka_k:20191212210537j:plain

水槽の大きさは小さければ小さい方がよく、15cmぐらいを理想としたのだけどお店で相談したら小さいのはかえって難しいし、あらかじめ伝えてたやりたい方向と違うということで見かけも可愛らしい30cmキューブにしました。やりたい方向としてはより本格的な大型水槽にもスケールアップできるノウハウ積める構成を小型水槽でまずやってみるということです。小さすぎると大型水槽で必須となる水濾過フィルターやCO2添加システムとかが組み込めなくなる。30cmキューブならば27リットル容量なのでそれなりに構成できるとのことで決定。

照明はADAのセカンドブランド(?)のDOOAカタログでこれに決めてた。水槽上に設置するものではなく、シルバーのパイプですっきりかっこいいので。1点で支えているのにも関わらずちゃんと照明本体が水平になり、高さも簡単に上下できてよくできてると思います。電源ケーブルApple Macbookみたいにマグネットでくっついていてケーブルを万が一に引っ掛けてもダメージリスクが少ないようになってる。

アクアリウムからガチ投資。家族の応援ムードがあるのでお金かけても批判の心配ない。

f:id:masataka_k:20191212225031j:plain

置き場所は初めから自室に決めてたので、机の上を模様替えしながらあれこれ設置場所を試行錯誤。部屋は北向きで直射日光入らないので窓際でもいいかと。照明スタンドの柱や外部フィルタのパイプなどが全て水槽の背面で壁際に這う感じ。メインの視線は椅子に座って斜めに眺めるのと、机の向こう側がベットなので寝転んで横を見あげたら水槽あるというのがサブの視線。部屋のメインのペンダントライトがルイスポールセンPH5で、それ以外も暖色だったり間接照明だったりを複数足していただけの部屋でいきなり主張する白色の強い光が現れて、その点には違和感がある。将来飽きたら部屋の隅とか部屋の外とかに移動することになると予想。

外部フィルターは狙ってるのが品薄で入ってきてないとのことなので待ちます。

お店の人の話ではES-300とES-150に新機種でたあとモーターに不具合が見つかってメーカー対策中ならしい。フィルターは発注かけといて私の必要時に入荷が間に合わなかったらお店で余ってるのを貸してくれるって。便宜が得られるように家族揃って太客になりそうなアピールをしていた成果が早くも出てきたかw